男の子は五歳、女の子は三歳と七歳にお祝いする行事です。地域によっては、男の子は三歳と五歳のみ女の子は三歳と七歳にお祝いするところもあるようです。
11月15日を中心にした前後の休日に神社へお祓いに行きます。本来は数え年ですが、現在は満年齢でも行われています。神社では祝詞をあげてもらうため、事前に予約を入れておくのがベスト。予約時に、神社にお渡しする「初穂料」の金額を確認しておきましょう。
七五三当日のレンタル衣装・着付け・写真撮影などは約3ヶ月〜1ヶ月前など早目に予約を入れましょう。昔からの慣わしとして、11月15日にお参りする方が多いため。七五三の晴れ着姿は、小さな子供にとってはかなりの負担となるので、できるだけ着用時間を少なくしてあげることが大事。移動中も、履きなれた靴をもっていくなどの工夫をしてあげましょう。
七五三のお祝いを贈る時期は?
11月の始めから当日までに贈るようにします。身内である祖父母からは、七五三の晴れ着一式、またはそれに見合う現金を贈ることが一般的です。最近では、レンタル衣装を利用する方も多いので、七五三の記念写真の撮影代、写真代など、また、両親との相談で実用的な希望のものや、カタログギフトを選ぶ方も増えています。
親類や友人・兄弟からの贈り物としては、男の子であれば、自転車、サッカーボール、女の子であれば、晴れ着用の小物、人形、絵本などちょっとしたお祝いが喜ばれるようです。親の教育方針もあるので、相談の上贈るほうがいいでしょう。
七五三のお祝いののし
白赤の水引を蝶結びにしてのしをつける。
表書きは「御祝」のほかに、
三 歳なら「賀御髪置」「御髪置御祝」
五歳なら「賀御袴着」「御袴着御祝」
七歳なら「賀御帯解」「御帯解御祝」
と言う書き方もあります。
七五三の内祝い
七五三祝 (七五三祝い)のお祝い返し(内祝)については本来は不要ですが、千歳飴や、菓子折り程度を謝礼としてお返しすることが一般化してきています。あいさつ回りの際に、紅白まんじゅうや赤飯などを配るのもよいでしょう。
その際は(表書き)上書き…「内祝」、名前書き…子供の名前 とします。お返し時期は、当日より1週間以内に行いましょう。
報告を兼ねたお礼状を出すのも良い方法。その場合には、晴れ着姿の子供の写真を添えれば、より喜んで頂けるハズ。